- 2022年2月7日
『2つのつくり』
それが何にせよ、『長く向き合っていく』ということはとても格好が良いことだとわたしたちは感じます。
衣服や小物において向き合っていくことに限界が見えてしまったという経験はどなたでもお持ちかと思います。
かたや、気に入った衣服は愛着を持って長く着たいと思うことはごくごく自然なこと。
今回は『このように長く大切に使いましょう』というで話ではなく、モノの『つくり』(仕様)に焦点を当てて綴らせて頂きます。
『つくり』を考慮されたデザインはそれはそれは格好が良いものだとわたしたちは断言します。
さて、話は少し変わりますが経験上アメリカとヨーロッパのつくりの違いを見ていくと、とても面白い発見がありました。
アメリカのつくりは・・・
限界が見えない様に丈夫なつくりをする
ヨーロッパのつくりは・・・
限界が見えた場合、替え(直し)が可能なつくりをする
(あくまでも断言ではなくこの場合が多いです)
例を挙げさせて頂きます。
カバーオール
アメリカのものはタックボタン(金属製の打ち付みタイプ)が多用されています。
ヨーロッパはいわゆる縫い付けのボタンが多用されています。
タックボタンは一度取り付けると頑丈でハードな動きでも取れにくいです。
しかし、壊れてしまう時は修理がきかない状態が多いです。
経験がある方も多いと思いますがボタンが取れてしまう時は生地もいっしょに破れてしまっているケースが多いです。
縫い付けのボタンは過度な力が掛かると取れてしまいますが、ボタンの糸が切れてしまっている場合が多く、替え(修理)が可能です。
どちらが正義、悪ということではありません。むしろどちらも『長く向き合っていく』ことが考慮された『つくり』だとわたしたちは感じます。
どのような場面で使用することが多いかという視点で『つくり』を観察し『丈夫なつくり』と『替えが可能なつくり』を選択をすることは楽しさの一つだとわたしたちは感じます。
そして何よりそれと長く向き合っていく姿は格好が良いことだとわたしたちは感じます。
- 2021年11月4日

『スタイル』
それが...
メゾンであろうと、
作業着であろうと、
今日の作品であろうと、
過去の作品であろうと、
それが『何』ではなく、『人』次第であり、
そこからスタイルが生まれる。
それこそがもっとも美しい立ち振る舞いである。とわたしたちは日々感じています。
- 2021年9月18日
わたしたちが若かりし頃に学んだファッションとは何か?という答えは『トレンドを取り入れつつ自分らしい装いをすること』という違和感のあるものでした。
そしてファッション業界に身を置きその違和感は更に加速していきます。
ファストファッション×インターネット、SNS=加速化するトレンドと環境問題
近年、『最先端のファッションは誰かに模範され、今日のトレンドは明日には置いてけぼりになってしまう』と言っても過言ではないと感じます。
ファッションとは何なのか?わたしたちは自問自答を繰り返し今日まできました。
もしかしたらわたしたちが好きなものはファッションではないのかもしれない。そんなことも考えました。
それでもわたしたち307は今日も作品(衣服)を販売し生活をしています。
これはわたしたちなりの『ファッション』ではなく、『格好が良い』とは何なのか?という考え方です。
もし共感して頂けたら幸いです。
わたしたち307は例えるなら音楽を聴く際、デジタルが中心の昨今でもレコードに針を落とす...そんな人たちです。